神社参拝に行く方は多いかと思いますが、神社参拝のマナーなどしっかりと理解できていますか?
私は今年御朱印帳を初めて神社に行く機会が増えたので神社参拝について記事で紹介していきます。
正しいマナーで神社参拝をしていきましょう。
神社参拝の意義とマナーの大切さ
神社参拝は、単なる観光ではなく、古来より人々が神様とつながり、感謝の気持ちを伝えるための行為です。
神社参拝の意義
- 神様との繋がり: 神社は、その土地の神様を祀る場所です。参拝することで、神様との繋がりを感じ、心の平安を得ることができます。
- 感謝の気持ち: 日頃の感謝の気持ちを神様に伝え、自分を見つめ直す機会となります。
- 祈願: 健康、仕事、家族の幸せなど、様々な願いを神様に託すことができます。
- 日本の文化に触れる: 神社は、日本の歴史や文化を象徴する場所であり、参拝を通じて日本の伝統に触れることができます。
マナーが大切な理由
- 神様への敬意: 神社は神聖な場所であり、マナーを守り、敬意を払うことは、神様に対する礼儀です。
- 他の参拝者への配慮: 正しいマナーを守ることによって、他の参拝者の邪魔にならず、静かで心地よい空間を保つことができます。
- 自分自身の心の清め: マナーを守ることは、自分自身の心を清め、神様との繋がりを深めることにつながります。
清潔な服装で参拝することの大切さ
神社は神聖な場所であり、そこを訪れる私たちは、神様に対して敬意を払う必要があります。その敬意を表す一つの形が、清潔な服装で参拝することです。
なぜ清潔な服装が求められるのか?
- 神様への敬意:
- 神様は清浄な存在です。汚れた状態で参拝することは、神様に対する冒涜と捉えられてしまう可能性があります。
- 清潔な服装は、神様に対して心から敬意を払っていることの表れです。
- 他の参拝者への配慮:
- 神社は多くの人が訪れる場所です。清潔な服装で参拝することで、他の参拝者への配慮となり、気持ちの良い参拝環境を保つことができます。
- 特に、夏場など汗をかく時期には、清潔な服装を心がけることが大切です。
- 自分自身の心構え:
- 清潔な服装をすることで、自然と心も清められ、神様と向き合う準備ができます。
- 服装を整えることは、参拝に対する意識を高めることにもつながります。
清潔な服装とは?
- 汚れのない服装:
- 衣類に汚れやシミがついていないか確認しましょう。
- 特に、泥や食べこぼしなどは厳禁です。
- 派手すぎる服装は避ける:
- 神聖な場所であることを意識し、派手すぎる服装は控えましょう。
- シンプルで落ち着いた服装が望ましいです。
- 露出の多い服装は避ける:
- 肩や膝など、露出の多い服装は避けましょう。
- 特に、女性はスカート丈に注意しましょう。
参道の歩き方
参道の中央は「正中(せいちゅう)」と呼ばれ、神様が通る道とされています。そのため、参道を歩く際は、正中を避け、左右の端を歩くのが一般的です。
- なぜ端を歩くのか?
- 神様への敬意を示すためです。
- 中央は神様の通り道と考えられているため、避けることで神様への畏敬の念を表します。
- 混雑している場合
- 人が多く、どうしても中央を横切らなければならない場合は、軽く頭を下げながら横切る、または立ち止まって一礼してから横切るなど、何らかの形で敬意を示すと良いでしょう。
鳥居をくぐる際の作法
鳥居は、神域と世俗を分ける結界のようなものです。鳥居をくぐる際は、以下の作法を守りましょう。
- 一礼する:
- 鳥居の前で一礼し、神域に入ることを意識します。
- 中央を避けてくぐる:
- 鳥居の中央は神の通り道と考えられているため、左右どちらかの端をくぐります。
- 右足から入る、左足から入るなど、特に決まった作法はありませんが、どちらかを選び、毎回同じ足からくぐるようにすると良いでしょう。
- 出ていく際も一礼する:
- 境内から出ていく際も、鳥居の前で振り返り、一礼します。
- なぜ一礼をするのか?
- 神聖な場所への出入りであることを意識し、敬意を表すためです。
その他、覚えておくと良いこと
- 参道でのおしゃべり: 参道は静かに歩く場所です。大きな声でのおしゃべりや、携帯電話の使用は控えましょう。
- 参道での飲食: 参道での飲食は避けましょう。
手水舎の使い方
神社に参拝する前に、必ずと言っていいほど目にするのが「手水舎(ちょうずや)」です。手水舎は、参拝前に心身を清めるための施設で、神様への礼儀として、必ず利用しましょう。
手水舎の使い方
- 柄杓を手に取る: まず、手水舎にある柄杓を右手で持ちます。
- 左手で清める: 柄杓に水を汲み、左手で柄杓を持ち替えて、左手全体を清めます。
- 右手で清める: 柄杓を右手に戻し、右手全体を清めます。
- 口をすすぐ: 左手に水を少し受け、口をすすぎます。このとき、柄杓に直接口をつけるのはNGです。
- 柄杓を立てて清める: 最後に、柄杓を立てて、残った水で柄杓の柄を清めます。
- 元の位置に戻す: 柄杓を元の位置に戻します。
ポイント
- 順番: 上記の順番を守り、丁寧に清めましょう。
- 水はこぼさない: 水をこぼさないように注意しましょう。
- 心も清める: 手だけでなく、心も清めるつもりで、丁寧に行いましょう。
手水舎の作法の意味
- 心身を清める: 参拝前に心身を清めることで、神様と向き合う準備ができます。
- 穢れを落とす: 日常生活でついた穢れを洗い流し、清らかな状態で参拝できます。
- 敬意を示す: 神聖な場所への参拝であることを意識し、敬意を表します。
手水舎のマナー
- 順番を守り、譲り合いましょう: 特に混雑している場合は、順番を守り、他の参拝者と譲り合いましょう。
- 携帯電話は使用しない: 手水舎は静かな場所です。携帯電話の使用は控えましょう。
- 水遊びをしない: 子供などが水遊びをするのはやめましょう。
本殿での参拝について
本殿での参拝は、神社参拝の核心と言えるでしょう。神様にご挨拶し、感謝の気持ちや願いを伝える大切な時間です。
二拝二拍手一拝の作法
最も一般的な参拝の作法です。
- 二拝: 神様に向かって、深く頭を2回下げます。
- 二拍手: 両手を胸の前で合わせ、右手を少しずらして2回拍手します。
- 一拝: 深く頭を1回下げます。
- 拍手の意味: 神様への呼びかけ、感謝の気持ち、願いを伝えるためのものです。
- 注意点: 拍手は、心を込めて行いましょう。
お賽銭の金額について
お賽銭の金額に決まりはありませんが、感謝の気持ちを表すものです。金額よりも、その心構えが大切です。
- 金額: 数円から数万円まで、ご自身の気持ちで決めましょう。
- 心構え: 感謝の気持ちを持って、神様にお供えするつもりで賽銭箱に納めましょう。
参拝中の注意点
- 静かに: 本殿内は静寂を保ちましょう。大きな声を出したり、私語をしたりするのは控えましょう。
- 飲食禁止: 本殿内での飲食は禁止されています。
- 携帯電話: 携帯電話はマナーモードに設定し、着信音などに気を配りましょう。
- 写真撮影: 写真撮影は、禁止されている場合もあります。事前に確認しましょう。
- お守り: 古いお守りを納める場合は、事前に調べてから行いましょう。
御朱印帳について
御朱印帳は、神社仏閣を巡り、その証としていただく御朱印を集めるための帳面です。様々なデザインがあり、収集するのも楽しみの一つとなっています。
- 種類: 革製、布製、和紙製など、様々な素材やデザインがあります。
- 値段: 数百円から数万円まで、価格帯も様々です。
- 購入場所: 神社の授与所で購入できます。
- 注意点:
- 御朱印は、その神社の墨書きであるため、自分で書いたり、スタンプを押したりすることはできません。
- 御朱印をいただく際は、御朱印帳を持参し、神職の方にお願いしましょう。
- 御朱印帳のページは、あらかじめ書かれている場合と、無地のものが用意されている場合があります。
御朱印帳の写真撮影について
御朱印帳の写真を撮る際は、以下の点に注意しましょう。
- 周囲への配慮: 混雑している場所での撮影は避け、他の参拝者の邪魔にならないようにしましょう。
- 光量: 光が反射して文字が見えにくくなる場合があるため、光量に注意しましょう。
- フラッシュ: フラッシュを使用すると、周りの人に迷惑がかかる可能性があります。
- 盗難: 御朱印帳は貴重品ですので、置き引きやスリに注意しましょう。
ペット同伴について
神社へのペットの同伴は、基本的に禁止されていることが多いです。しかし、近年ではペット同伴可の神社も増えてきています。
- 事前に確認: 必ず事前に神社に問い合わせ、ペットの同伴が可能かどうかを確認しましょう。
- マナー: ペットのフンは必ず持ち帰り、他の参拝者に迷惑をかけないようにしましょう。
- リード: 必ずリードをつけて、ペットから目を離さないようにしましょう。
- 静かに: ペットが騒ぐ場合は、他の参拝者に迷惑をかけないように注意しましょう。
今更聞けないお寺との違い
神社とお寺って何が違うのか意外と知らない方も多いかと思うので紹介していきます。
宗教
- 神社: 日本古来の神道を信仰する場所です。自然や祖先など、様々なものを神として崇拝します。
- 寺: 仏教を信仰する場所です。釈迦如来や観音菩薩などの仏様を祀ります。
信仰対象
- 神社: 神様は、自然現象、祖先、動物、植物など、人々の生活に深く関わりのある存在として考えられています。
- 寺: 仏様は、悟りを開いた人や、衆生を救う菩薩などを指します。
建物の特徴
- 神社: 鳥居、本殿、拝殿などが特徴的な建物です。
- 寺: 山門、仏堂、鐘楼などが特徴的な建物です。
参拝方法
- 神社: 二礼二拍手一礼が一般的な参拝方法です。
- 寺: 合掌して礼をするのが一般的です。
御朱印
- 神社: 神様の印が押された御朱印がいただけます。
- 寺: 仏様の印が押された御朱印がいただけます。
その他の違い
- お守り: 神社では神様のお守り、寺では仏様のお守りを授かります。
- 行事: 各宗派や地域によって異なりますが、神社では例大祭、寺ではお盆などが主な行事です。
神社と寺の違いを簡単にまとめると
区分 | 神社 | 寺 |
---|---|---|
宗教 | 神道 | 仏教 |
信仰対象 | 神様(自然や祖先など) | 仏様(釈迦如来など) |
建物の特徴 | 鳥居、本殿 | 山門、仏堂 |
参拝方法 | 二礼二拍手一礼 | 合掌 |
御朱印 | 神様の印 | 仏様の印 |
まとめ
神社参拝のマナーを紹介しました。
正しいマナーで正しく参拝をして神社巡りをしていきましょう。
御朱印巡りをして神社参拝が増えてきているので私も正しいマナーをしっかりと理解して参拝をしていきたいです。
コメント