1. 導入:まずはご報告!2年越しのGoogle アドセンス合格
こんにちは、[りふぃ旅行ブログ]運営者の[りふぃ]です。
本日、ブログ運営者にとって一つの大きな目標であったGoogle アドセンスの合格通知を受け取りました!

合格のメールですが、合格という文字は無いので、承認?とはという感じでもありました。
もしかして詐欺とかかなとも疑いましたが、いろいろ調べてアドセンスの通過をしたということがわかりました。
この瞬間をずっと夢見てきましたが、実はブログを開設してから今日まで約3年もの月日が流れています。この3年間は順風満帆とは程遠く、途中で3回ほど更新を完全に止めてしまう時期もありました。正直、「もう無理かも」と諦めかけたことも一度や二度ではありません。
ですが、そんな挫折期間を乗り越えてやっと掴んだ合格です。この記事では、私自身のリアルな体験談として、なぜ3年もかかったのか、そして諦めかけた私が合格のために最後に行った具体的な戦略をすべて共有したいと思います。
2. 最初のステップと「挫折」の時期(1年目)
ブログを始めた動機は、副業への憧れでした。今の仕事は好きな仕事ではありますが、業務内容とお給料面で一致していないのでは無いかなと思うことがあったり、私の趣味は旅行ですが、旅行に行く休みも多くなければお金もないとなると限られた旅行しかできません。
世界中を旅したいという気持ちがあり、人生も限られている中で自由に働けて、自由にお金を稼ぐ力があれば本当に好きなことをしながら生きていくことができるのではと思いました。
そんなに簡単では無いことは私でもわかりますが、残りの人生後悔したくないと始めたのがブログでした。
サーバー契約、WordPressのテーマ選定、そして最初の10記事ほどを書いた頃は、毎日が楽しくて仕方ありませんでした。当時は今まで行った旅行について旅ブログを中心に記事を書いていました。
最初の壁:「何を書いていいかわからない」
しかし、記事を公開してもGoogle検索からの流入はほとんどなく、アクセス解析を見ても「0」が続く現実。この頃から、以下の不安に襲われるようになりました。
- 「この記事は本当に誰かの役に立っているのだろうか?」
- 「みんなが書いていることと同じ内容で、独自性がないのでは?」
そして最大の壁は、ネタ切れです。記事を量産することに疲弊し、モチベーションが急激に低下。これが大きな挫折期間につながりました。
旅行系ブログの大きな問題は旅行に行かないと書けることがないことに気づきました。
数ヶ月にわたる更新停止
ブログを最後に更新してから、気づけば半年ほどが経っていました。ログインすらせず、「またいつか書けばいいや」と完全に放置状態に。この時期はAdSenseのことも頭から消えていました。
一度ブログから離れてしまうと、なかなか戻ることができず、半年にわたりブログを触っていませんでした。
半年の中で旅行に行くこともあり、体験したことでブログにできるかもと思ったことはいくつもあったのですが、旅行から帰ってきてもPCすら触らないという時期もありました。
3.再挑戦するも継続できず再度挫折(2年目)
半年ほどブログ更新を辞めていて諦めかけた時、「夢をかなえるゾウ」という本を読みました。
何度か読んだことのあった本でしたが、Kindleに出てきていいタイミングだと思いもう一度読んでみたのです。
主人公が夢を叶えるためにやっていることを読んでいくうちにもう一度自分にもチャンスを与えてやってみようと考えるようになりました。
何を書くのかも決めておらずもう一度挑戦という記事を書いて再挑戦しました。
ブログのテーマは絞った方がいいという意見が多いので旅行と決めてブログを以前は書いていましたが、続けることができず挫折してしまったので、今回は自分が好きな書きたいことを書くと決めて再度挑戦しました。
テーマを決めず書きたいことを書く楽しみ
旅行ブログを書いているときも楽しかったのですが、ネタが尽きてしまうと全く手が進まず、挫折をしてしまった経験があるので、旅行に限らず書いてみたいことを書いていこうと決めました。
すると以前より気持ちが楽になりました。
挑戦してみたことを記事にしてみたり、ちょっとした旅行について記事にしてみたりとさまざま好きなように記事にしていると、以前よりネタ切れになるということは少なかったです。
いろいろ書きたくなってしまい、記事はまだできていませんでしたが、書くことだけは先に決めることができるくらいネタだけありました。
1週間に1記事は投稿できるように休みの日に多めに記事を書いたり、朝活をしながらできる限り記事の投稿を続けました。
ブログについて学ぶ
私は副業としてブログを始めたいという目標があったので、好きな記事を書くというだけでは副業にはつながらないのかなと感じ始めました。
そこでブログを副業にするためにYouTubeなどで学びを深めることにしました。
SEOなどがあることを知りますが、なかなか上手くかけず、そういうものを意識し過ぎてしまうと自分の書きたい記事が全然書けなくなってしまいました。
テーマも一つに絞った方がいいのかなと思いながらも、以前旅行ブログだけではネタ切れになってしまった経験もあるので私が持っている知識だけではテーマを絞りきれないと感じ始めました。
そのあたりから少しずつブログを書く手が止まり始めてしまいました。
アドセンスも不合格が続く
Xでブログと一緒にツイートをしてい他のですが、お仲間さんたちはAdSenseの合格のツイートがある中、私もチャレンジしていましたが、合格の通知は全く入らず、見直してくださいといった内容のメールばかりでした。
私には才能がないのかな。
継続もできない、才能もない、ブログを副業としてやっていくのは本当に無理なのかなと感じました。
割とブログは誰でもできるという感じでしたが、私には向いておらず違うことをした方がいいのかなとも考え始めるようになっていました。
2度目の挫折
2度目の挫折はロサンゼルス旅行から帰ってきたときでした。
日本とロサンゼルス(アメリカ)は時差があるので、ロサンゼルス旅行まではブログは止まりつつあったのですが、朝活をしながら発信を何とか続けていました。
しかし、ロサンゼルスから帰ってくると、生活リズムが崩れ始め朝活をするために朝起きるということができなくなっていました。
初めのうちは旅行で疲れたから今週はお休みという感じでしたが、翌週になったら、今週も休みでいいか、、、翌々週も今週も休み、来週からやろうという感じになっていってしまい、、、
そのうちブログを書くということをしなくなり、またPCすら開かなくなっていました。
これが2度目の挫折です。
3. 合格への転機となった「再始動」の戦略(3年目)
立ち直りのきっかけと「細く長く」の決意
ブログを再開したのは、アドセンスのメールではないのですが、ブログアクセスのメールが毎月届いており、なぜか私のブログにアクセスがあると知ったときでした。
しばらくブログ触ってないけど何故かアクセス数があると知りました。
ものすごい多い数ではありませんが、今まで1アクセスもなかった私のブログに何が起こったのかという感じでした。
1ヶ月、400件ほどのアクセス数でしたが、アクセスがあると知ったときブログが気になり始め、もう一度ブログをやってみようと始めることにしました。
この時、「完璧を目指すのはやめよう」と決めました。月に何十記事も書くのは無理でも、週に1記事、無理のないペースで読者にとって価値のある記事を書き続けることにシフトチェンジしました。
戦略変更:量より質とターゲット明確化
再始動にあたり、戦略を大きく変えました。
- 立ち直りのきっかけ:
- 完全にやめるのではなく「細く長くでいいから続けよう」と思い直しました。毎日投稿、しっかりした記事を書かなければいけないという私のブログに対する意識を変えて、好きな時に好きなことを書くそんなところから始めていければと思いました。
- 他のブログやSNSから刺激を受けたのもあります。アドセンス合格のツイートをしている方、ブログを頑張っていることを発信されている方などさまざまな方を見て強く刺激になりました。
- ブログを何故始めたのかと考えて、自由の時間、お金を作りたいから、副業として始めていつか仕事を辞めてフリーランスとして活躍したいと考えたことを思い出しました。
- 戦略変更:量より質とターゲット明確化:
- 闇雲に記事数を増やすのをやめ、読者の悩みを解決する記事に集中しました。
- 特に力を入れた記事の種類やテーマを具体的に紹介する。
- AIなどを上手く活用し文章の構成を作り出したりして負担を減らしました。
- 継続性の確保:
- 更新しなければいけないというのをやめて一つ記事を書いたら、次の記事は何を書くか構成だけ考え、時間があるときに構成をもとに記事を進めていくという流れで今はブログを作成しています。
4. アドセンス申請直前に確認した3つの重要ポイント
再始動から1ヶ月後、アドセンス申請を決意しました。合格時のブログの状態と、直前に確認した3つのポイントを共有します。
合格時のブログの状況
- 総記事数: 120 記事
- 直近1ヶ月のアクセス数: 約 400 PV
①有料テーマで見やすいブログを作成
今まで無料のテーマでブログ作成をしていたのですが、有料のテーマを利用してみると今までのブログとは大きく見た目が変わりました。
ブログ内容は同じですが、テーマが違うだけで別ブログなのではと思うくらいブログが変わったように見られました。
私が使わせていただいたのは「JIN」というテーマを使わせていただきました。
税込14,800円と安い金額ではありませんでしたが、やってみようという気持ちで有料テーマを購入しました。
② 必須ページの整備(信頼性の確保)
アドセンスではブログの信頼性が非常に重要です。以下のページを、訪問者がすぐに見つけられる場所に設置し、内容が最新であることを確認しました。
- プライバシーポリシー: Google アドセンスに関する記述などを追加しました。
- お問い合わせフォーム: 読者がすぐに連絡できる環境を整えました。
③ アフェリエイト記事などは削除
Googleアドセンスに合格するには他のアフェリエイト記事などはポリシーに反するということになり、合格基準ではなくなるそうです。
私の場合、何度もGoogleアドセンスに申し込みしていますが、何度も落ちていたのでそろそろアドセンスは諦めてアフェリエイトで頑張るしかないのかなと考えていました。
アフェリエイトなら手軽に始めることができ、もしかしたら行けるかもと感じていたからです。
結局アフェリエイトでお金を稼ぐことはできませんでした。
アドセンスの申し込みをする際にアフェリエイトとして出していた記事は全て非公開にして再度アドセンスの申し込みをしてみました。
5. まとめ:諦めずに続けることが最大のノウハウ
諦めなければいつか道は開ける
3年間という道のりは決して短くありませんでしたが、最大のノウハウは自由に働きたいという気持ちでした。数ヶ月間更新を止めてしまった私でも、人生何歳からでも挑戦はできるということがわかりました。
今、アドセンス申請中の方、またはこれからブログを始めようとしている方へ。ブログはすぐに結果が出なくても当たり前です。3年かかった私でもできたので、今頑張っているあなたもきっと大丈夫です!
こんなブログでもアドセンスに合格できるんです。
これからの目標
アドセンス合格は一つのスタートラインです。これからは収益化を目指しつつ、さらに、みやすく読者の方のためのブログ作成を心がけていきたいです。
今はまだ推定金額ですが、1日1円から6円ほどです。
やっとスタートラインに立てたというところなのでこれからはもっと多くの方が見てくれるようなブログ作成をしていきます。
りふぃでした。最後まで読んでいただきありがとうございました!